メールお問合せ!
みなと財務HPへ!ようこそ!Welcome!
TOP
業務案内
法人関係業務
個人確定申告
経営計画
増販増客マーケティング
相続関係
事業所紹介
事務所紹介
アクセス
インフォメーション
みなとニュース
お客様情報
リンク集
ふるさと納税の地域への「貢献」を検証  産学官で効果を数値化
  任意の自治体に寄付をすると所得税や住民税の控除が受けられる「ふるさと納税」制度をめぐり、同制度が地方自治体にもたらす経済効果などを検証して数値化する取り組みが、産学官の連携で始まる。総務省が今年4月に全国に要請した返礼品の「3割規制」など、返礼品の価値によって地域に及ぼす経済効果にどれほどの違いが出るのかなどを調べる。
 研究は、総務省や自治体などの公的機関と、ふるさと納税ポータルサイトを運営する「さとふる」「トラストバンク」といった民間企業などから得られた情報を基に、事業構想大学院大(東京・港区)が集計し、効果を数値化するという。
 検証するのは、(1)自治体がふるさと納税にかけた予算額と、地域の事業者への経済波及効果の大きさの関係、(2)返礼品の種類による経済波及効果の違い、(3)寄付額に占める返礼品の価値である「返礼率」が寄付の多さに与える影響、(4)地方部と都市部の制度による経済効果の差――など。
 返礼率については、過熱する返礼品競争を防止するため、2017年4月に総務省が寄付額の3割以下に抑えるよう全国の自治体に要請し、多くの自治体が見直しを行う一方、一部の自治体からは強い反発の声が上がっている。また都市部と地方部の制度による経済効果の違いについては、17年度に東京都から466億円の税収が流出したほか、同制度の利用によって寄付者の所在地で税収1767億円減少したことが、総務省の発表で明らかとなっている。